HITO KOTO PRESSへ訪問くださり、ありがとうございます!。
今回は、Mリーガーの高宮まりさんについてです。
Gカップのグラマーな体型からグラビアアイドルとしても活躍している彼女。
そんな彼女の麻雀の実力っていったいどうなの?
ということで、高宮まりさんの雀士としての実力を解剖していこうと思います!
高宮まりさんの麻雀の実力は?
Mリーガー高宮まりさんについて気になるかたはぜひ最後までお読みください!
プロ雀士としての経歴
最初に彼女のプロ雀士としての経歴を確認しておきましょう!
- 2009年、20歳過ぎた頃にネット麻雀に出会い、雀荘のアルバイトを始める。
- 2011年、日本プロ麻雀連盟に入会、プロ雀士となる。
- 2013年、女流モンド杯に初出場、初優勝。
- 2018年、発足したMリーグの「KONAMI麻雀格闘倶楽部」からドラフト指名されMリーガーとなる。
彼女は元々クラビアアイドルをしていたわけではありません。
プロ雀士になったのち、麻雀連盟カレンダーの水着を担当したことからグラビアのオファーを受けるようになりました。
麻雀においてはプロ3年目の女流モンド杯で初優勝するなど、大舞台で力を発揮しています。
そんな彼女の実力を次節で詳しく紐解いていきましょう!
高宮まりさんの麻雀の実力は?
- 昨年のMリーグの成績:20位/36人
- 所属団体別リーグの現在地:D1(上位45%)
- 所属団体の段位:四段(上位30%)
このブログでは高宮まりさんの現在の実力を上記3つの指標で見ていきます。
2024シーズン出場リーグ
最初に彼女が今期参戦している主なリーグ戦を確認しておきましょう!

彼女はMリーグと、所属団体である「日本プロ麻雀連盟」の下部リーグ、女流においてはトップリーグの女流桜花(A1)に参戦しています。
Mリーグは日本プロ麻雀連盟、日本プロ麻雀協会、最高位戦日本プロ麻雀協会、麻将連合-μ-、RMUの5団体に所属するプロ雀士の中から選出された一部の雀士のみが参加できる所属団体の垣根を超えた日本最高峰のリーグです。
ただし、図から分かる通り、Mリーグ各所属団体のトップ選手を集めたリーグというわけではありません。
矮小化している部分もありますが、「女性は若くて容姿端麗な人、男性は麻雀の実力」で選ばれることが多いように思います。(個人的な見解です)
Mリーグは現在9チームが参加しており、高宮まりさんは「KONAMI麻雀格闘倶楽部」より参戦中です。
Mリーグの成績
続いて、Mリーグにおける高宮まりさんの成績を確認しておきましょう!
彼女が昨シーズンに獲得した総ポイントは-64.7ptで、出場36人中20位の成績でした。
総ポイントと人数ヒストグラムで表すと次のようになります。

また、2018年から昨年までの順位と総ポイントをまとめると次のようになりました。

所属団体別リーグの現在地
続いて、所属団体別のリーグについてみていきましょう!
所属団体毎に最高峰のA1(呼称は異なる場合がある)から下部のリーグがあります。
その一覧がこちら。

高宮まりさんは日本プロ麻雀連盟に所属していて、鳳凰(A1)の下部リーグのD1リーグに参戦しています。
日本プロ麻雀連盟ではA1とA2は1年毎、B以下は半年毎の成績により昇降級を行っています。
また、D1リーグに参戦するのは上位45%の雀士です。
各リーグの人数の分布はこちら。

所属団体における段位
日本プロ麻雀連盟における高宮まりさんの段位は「四段」です。
段位は上記リーグ戦や、女流雀士のみが参戦できる「女流桜花」、「王位戦」などのタイトル戦の成績により決まる指標です。
4段は上位30%に与えられている段位です。
各段位の人数の分布はこちら。

wikiプロフィール
最後にwikiプロフィールを確認しておきましょう!
- 活動名 :高宮まり
- 生年月日:1988年11月8日
- 現年齢 :36歳
- 出身 :茨城県
- 身長 :153cm
- 血液型 :O型
- 職業 :プロ雀士、モデル
- 所属 :日本プロ麻雀連盟
- プロ入り:2011年
高宮まりさんは1988年11月8日生まれの36歳、茨城県出身のプロ雀士です。
日本プロ麻雀連盟に所属し、Mリーグ「KONAMI麻雀格闘倶楽部」と契約するMリーガーです。
Gカップの豊満なボディーからグラビアアイドルとしても人気が高く、最もお茶の間に知られたプロ雀士の1人です。
まとめ
止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めば良い。-孔子-

ここまでプロ雀士の高宮まりさんについてみてきました。
この記事で見た彼女の麻雀の実力は次のとおりです。
- 昨年のMリーグの成績:20位/36人
- 所属団体別リーグの現在地:D1(上位45%)
- 所属団体の段位:四段(上位30%)
もうすぐMリーグも開幕ですね!今年の活躍に期待しましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント